これだけ進んだ少子高齢化!女性の社会進出が原因と言われるとは!
戦後70年以上が経過して、日本は実に生活豊かな国に変わりました。太平洋戦争でアメリカに完全に負けた昭和20年(1945年)の日本列島はまさしくどこもかしこも焼け野原で全部失ってしまいました。
それが日本人昔からのど根性からか、「裸一貫」から復興し、見事に立ち直って現在に至っています。戦後日本人は婚姻数が増え、そのお蔭でどんどん子供の数が増えて行きました。人口も順調に伸び続けて、昭和41年(1966年)に1億人を突破しました。
そこから日本は高度経済成長期に入り、安定して働ける世の中になりました。昔からの「男は外で仕事し、女は家庭を守る」風習も守られてきました。ですが昭和50年代以降どんどんその風習は変化しつつありました。
既婚者の女性が子供を保育園や児童館に預かって、働く世帯が見られるようになったのです。ですから私がまだ小学生~中学生だった頃、共働きの親を持つ同級生や上級生など「鍵っ子」と呼ばれていました。まあ現代でも「鍵っ子」とは聞く言葉です。
子供を預かって働くことは、年を追うごとに当たり前とされ、今ではもう全然珍しくも何ともありません。ですが結婚しないでこれからも働き続けたい、いわゆる仕事優先と考える女性が増え始めたのは、昭和60年(1985年)以降のバブル絶頂期から目立ってきました。
働くことに生きがいを感じ始めた独身女性が、結婚することで束縛されることを嫌う傾向が強くなって来たからです。これが女性の社会進出です。
平成に入ってからも、ますますその傾向が強まっていき、晩婚化も進む一方でした。そんな状況で、途中でバブル崩壊を迎え、日本の景気は非常に冷え切っていきました。
そんなわけですから多くのリストラが出て、就職先を探すのですら困難になってきました。ですが多くの女性達はやはり結婚したがらず、常に働くことを考えるようになりました。そして女性の社会進出は本格になってきたのです。
結婚は希望しない、出来ればもっと働き続けたいことが多くの女性に社会進出をさせたのです。ですから子供を産まないので、出生率がどんどん下がっていきました。
そんな日本は世の中の独身女性の社会進出が少子化を加速に進めている原因だと言います。確かに言われてみればそうかもしれません。
でも少子化って女性の社会進出ばかりが大きな原因の1つなのでしょうか?少子化原因については、結構このことに拘る人が多い気がします。女性が子供を産まないことで少子化になったのは、他にも原因があります。
それは男性の非正規人口が増えたことです。女性の社会進出ばかりが少子化の原因を作っているとは私は思っていません。何故なら女性は1人では子供を産めないからです。
長引いた不況で、リストラを余儀なくされた多くの男性は新しい職を見つけるまで、非正規で働くことが多くなりました。
働きながら色んな企業に応募しても、結局は若い世代と同様、即戦力を求められて何社か受けても不採用が続く有様です。なので、自分に適した職にありつくことが出来ず、30代、40代になっても非正規のままの人も多いです。
ですから男性の晩婚化も進んで、結婚に踏み切れない人が大勢出てきました。理由は何といっても正社員で働けていないので、年収が少なく、とても妻や子供を持てるゆとりなないことから一生独身でもいいと考えるようになりました。
総合的に考えますと、日本の世の中のこうした激変が少子高齢化につながった最大の原因だと私自身は思っています。女性の社会進出ばかりが原因ではないとハッキリ言いたいです。
こういう世の中ですから、結婚に躊躇する男女が多いのです。
1.英単語の覚え方とゴロあわせゲーム、コジたんの英単語Love
2.私鉄沿線
3.車椅子の視線から…脳出血から2度生還して…
4.My Pretty MONSTERS | プリモン
5.さまざまな体の病気や悩みに役立つ事典
6.[有料老人ホーム・高齢者住宅・介護施設・認知症]無料で資料請求ができるサイト特集
7.捨てれば人生大好転! 開運術 断捨離 (だんしゃり)とは?
8.子供と遊べる公園!阪南市 わんぱく王国
9.塾講師が公開!わかる中学数学
10.英語発音上達ソフト『修音英語』
11.[転職で年収アップ!]介護・福祉関連の求人情報サイトの活用方法!(介護福祉士、ホームヘルパー、ケアマネージャー、派遣)
12.尼崎の介護情報サイト 尼崎介護の森
13.更年期障害の東洋医学的養生法
14.丸山なをピアノ教室
15.水泳指導のスイムラン